ブランディングと広報で中小企業の明るい未来をつくります!

【御礼】中信ビジネスフェアにご来場いただきありがとうございました

こんにちは!弊社が出展しました中信ビジネスフェア2025、無事に終了しました。ブースにお立ち寄りいただきました皆様、誠にありがとうございました。 弊社のご説明はいかがでしたでしょうか?ご不明な点やご相談などございましたらいつでもお気軽にご連絡ください。 さて、中信ビジネスフェアには毎年出展させていただいていますが、今年はブース装飾をバージョンアップ!ブース壁面、真ん中の装飾を新しく作りました。 展示会の設営・撤収ってとても大変で、中でも壁面の掲示に一苦労しませんか?脚立に乗らないと貼れないし、壁の素材によってはすぐに剥がれてしまったり、、私たちも悩んでいたのですが、いいものを見つけて、デザインしました!満足度120%!めちゃくちゃおすすめしたい商品です!!こちらはまた別の機会に紹介させていただきます♪ ブースでは弊社の新サービス「ARフォトフレーム」を知っていただくために、ARおみくじ抽選会をさせていただきました。 いつもは動かないフォトフレームを制作しているのですが、何が出るのだろう?とワクワクしていただきたくて、フレームを動かして、おみくじルーレットにしました。 体験いただいた皆様、いかがでしたでしょうか? ARフォトフレームは、その場所だけの特別な写真を撮れるフォトフレームです。 ・写真を撮る「体験」に加えて、写真としてモノが残ることで、強い印象を残すことができる! ・ARフォトフレームで撮った写真をSNSに投稿してもらうことで、自然な形で企業の認知度や話題性を高められる! ・フレームにロゴやキャラクターを入れることで、写真が名前を広める立派な宣伝素材に! 今回のような展示会イベント、店舗の来店記念、商品プロモーションなど、ARフォトフレームは様々なシーンで自社PRに活用いただけます。 ARフォトフレームはとにかく導入が簡単!QRコードを読み込むだけで利用できます。企業側も案内板を設置するだけでいいので、スタッフの手間もかかりません。 今回体験いただけなかった方は、是非下記よりARフォトフレームをお試しください。ARおみくじ体験はこちら また、ARフォトフレームの詳しい内容は下記バナーをクリックし、ページをご覧ください!

あなたの会社らしさは正しく伝わっていますか?

ビジネスフェア

朝晩の涼しさに、ようやく過ごしやすさを感じる季節となりました。  10月に入り、今年も残すところあと3か月です。  夏の疲れが残っている方も多いかと思いますが、しっかり睡眠をとり、秋の味覚でパワーをチャージして元気に乗り切りましょう! コンセプトってご存じですか? 企業には必ず「会社らしさ」があります。 それは製品やサービスの特徴だけでなく、社員の思い、歴史、地域とのつながりといった見えない価値も含まれます。  しかし、「らしさ」は意外と社内外に正しく伝わっていない事が多いのではないでしょうか? コンセプトいう言葉をよく使います。 概念や構想の意味で使われていますが、ブランディングでの「コンセプト」は、会社の思いや強みを表す“印”や“軸”のようなものだと考えます。 ぶれない一貫した考えの中に「会社らしさ」を表現できると社内もみんな同じ方向を向き、外部にも一貫したメッセージが届きます。 私たちは、コンセプトをお客様と一緒に考え、形にしていく伴走型のサポートを行っています。  想いを引き出し、整理し、言葉やデザインへと育てる過程をともに歩むことで、御社らしさが自然に伝わるブランドとなり共感を生み出します。 御社のコンセプトを改めて考えてみてはいかがでしょうか? 次回は「会社の“コンセプト”をどう見つけるのか?」をテーマにお届けする予定です。   最後までお付き合いくださりありがとうございました。季節の変わり目、お体にはくれぐれもご自愛ください。

中信ビジネスフェア2025に出展いたします

今年もイワサキは京都パルスプラザで開催される「中信ビジネスフェア2025」に出展いたします。 今回のビジネスフェアでは新しいサービス「ARフォトフレーム」をご紹介します。体験いただいた方にはプレゼントが当たるかも!? 会場へお越しの際は、弊社ブースにもお立ち寄りください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 📸ARフォトフレームって?? →こちらをご覧ください ■開催日時2025年10月8日(水)10:00~17:002025年10月9日(木)9:30~15:00 ■会場京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)〒612-8450 京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町5会場MAP ■公式HPhttps://kc-bf.jp/ ■弊社ブース番号1階大展示場 C-09

LINE Green Badge Basicを取得しました!

今年も弊社社員がLINE認定資格である「LINE Green Badge Basic」を取得しました。 認定資格LINE Green Badgeとは、「LINE公式アカウント」法人向けサービスに関する知識や運用スキルをオンラインプログラムで学習し、認定試験に合格するとLINE社から知識レベルの証明を受けられる資格制度です。 細かい部分まで理解していないと答えられない問題が多く、かなり勉強しました。この知識を活かし、これからもしっかりお客様のサポートをさせていただきます!よろしくお願いいたします。 LINEは月間利用者数9,900万人(2025年6月末時点)、そのうち1日に1回以上利用するユーザーは8割超えと、利用率が高いサービスです。 主な用途は メッセージ・通話・情報収集 が中心ですが、決済・ショッピング・行政サービス まで拡大しています。今やLINEは人々にとって無くてはならない生活インフラと言ってもいいでしょう。 そのため、LINE公式アカウントは顧客獲得のために非常に重要なツールと言えます。 LINE公式アカウントを持っているが、作っただけで止まっている…もっと効果的にLINE公式アカウント活用したい… そのような方はお気軽にご相談ください。効果の高い「LINE公式アカウント」運用をイワサキがご提案いたします。

🎯価値を伝えるデザインって何? 

8月も終盤に差し掛かっていますが、まだまだ暑い日が続いていますね。夏バテなどなさっていないでしょうか? お盆休みに溜まっていたTV番組の録画を見返していた中に、カンブリア宮殿でエイトブランディングデザインの西澤社長を取り上げていた回がありました。「ブランディングデザインで日本を元気に!」を掲げ、次々と企業を再生させてこられたお話に「そうなん!これなん!」と無茶苦茶共感し、イワサキの業務に確信と勇気をもらいました。 ブランディングデザインとは? ブランディングデザインは、単に見た目を整えることではなく、「その会社らしさ」や「伝えたい価値」を一貫して表現する取り組みです。ロゴ・名刺・パンフレット・Webサイト・SNS・採用ツールなど、あらゆる接点(タッチポイント)で統一感を保つことで、初見の安心感、記憶への残りやすさ、社内の意思統一につながります。また色や形だけでなく、思考のデザインをすること。デザインは、今までの延長線でものを考えず、遠い先の未来や人を見据えて新しい何かを生み出します。こうした長期目線の思考法を経営に生かす意味もあります。 イワサキが大切にしているのは、「きちんと届くデザイン」をつくること。 見た目がいいだけではなく、「思い」や「強み」がしっかり伝わるように、お客さまと一緒に考え、カタチにしていくことを大切にしています。 名刺からブランディングデザインをはじめませんか? ・捨てられない名刺 名刺は、あなたの顔であり、会社の顔。初対面の方に渡す、小さくても大切な自己紹介ツールです。ですが、ビジネスシーンでは名刺を大量に受け取るのが日常。ただの連絡先カードでは、記憶にも残りません。 だからこそ私たちは、“捨てられない名刺”をつくることにこだわっています。 あなたの名刺、アップデートしませんか? ✔︎名刺のデザインに飽きた✔︎他とは違う、差がつく名刺が欲しい✔︎自分らしさを名刺で表現したい そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。“捨てられない名刺”で、あなたの魅力を伝えるお手伝いをいたします。 捨てられない名刺って例えばどんな名刺? 事例をもとにご紹介しています。ぜひご覧ください!【コラム】その名刺、本当に覚えてもらえていますか? 次回のコラムでは「展示会で価値を伝えるには」をテーマにお届けする予定です。 最後までお

紙×デジタルがこれからの広報・営業活動です

会社案内やカタログ、記念誌。せっかく時間と費用をかけて作ったのに、「手に取ってもらえない」「読まれない」という経験はありませんか?今、その悩みを解決するツールとして注目されているのが「デジタルブック」です。 |デジタルブックとは? デジタルブックは、紙の冊子をそのまま画面上で再現した電子冊子です。パソコンやスマホ、タブレットで開くと、本をめくるような感覚でページが表示されます。画像や文字はもちろん、リンクを埋め込むことができ、紙では伝えきれない情報も補足できます。 <活用例> ・会社案内 ・会社案内 ・商品マニュアル ・営業資料・共有資料 ・フリーペーパー ・チラシ ・採用パンフレット ・社内・社外報 ・社内用資料 ・商談ツール ・学習ツール など |こんな感じで使えます |使用シーンの一例 ◆ 展示会 来場者の手元のスマートフォンでカタログを開いてもらい、ブースでの会話がスムーズに。「後日もゆっくり見てもらえる」のでフォロー率が上がります。 ◆ 営業訪問・オンライン商談 紙資料を郵送する時間を短縮。URLを送るだけで、商談中に同じページを見ながら説明ができます。 ◆ 周年記念・社史制作 冊子を印刷して配布しつつ、遠方や海外の関係者にはデジタル版を案内。保存や再閲覧も簡単です。 ◆ 採用活動 イベントで採用パンフレットのデジタルブックのQRコードを載せた紙を渡すと、後からじっくりみてもらえ求職者の理解度が深まります。会社の雰囲気がわかる動画のQRコードを載せることも効果的です。き、紙では伝えきれない情報も補足できます。 |導入事例 京都・滋賀の新卒採用を行う中小企業を紹介する冊子「京都・滋賀しごとNavi」。各大学・専門学校で学生さんに配っていただくために紙媒体の冊子を制作していますが、手軽に閲覧いただくために、デジタルブックも公開しています。 ▼詳しくは下記をクリック! |デジタルブック導入のメリット 👆情報が必要な人に確実に届けられるので、費用対効果がいい! 👆文字や写真の更新が随時できるため、常に最新情報を案内できる! 👆紙媒体のデザインをそのまま活かせるので、既存の制作物を流用可能! 👆閲覧データの分析ができ、マーケティングにも活用できる! |デジタルブックでSDGs&DXを推進 デジタルブッ

その名刺、本当に覚えてもらえていますか?

ビジネスフェア

名刺は、あなたの顔であり、会社の顔。初対面の方に渡す、小さくても大切な自己紹介ツールです。 ですが、ビジネスシーンでは名刺を大量に受け取るのが日常。ただの連絡先カードでは、記憶にも残りません。 だからこそ私たちは、“捨てられない名刺”をつくることにこだわっています。 事例①:名刺だけど名刺らしくない。シンプル+縁起の良い名刺 弊社社員の名刺を新しくデザインしました。テーマは「もらったらうれしい!ご利益ある、捨てられない名刺」。 ・表面 ・裏面 ・こだわりの紙 ・反応 「ご利益ありそう」「これは捨てられない!」名刺を受け取った方からは、そんな嬉しい声が多数届いています。スマホケースや手帳に大切に挟んでくださる方もいらっしゃるほどです。 事例②:名刺×動画で、“人柄”が伝わる名刺 もう一つの名刺事例では、動画を活用しています。名刺に印刷されたQRコードを読み込むと、自己紹介動画をご覧いただける仕組みです。 紙面では伝えきれない人柄や熱意を、動画で直接届けることで、名刺交換後の印象がグッと深く残るようになりました。 📱 動画で伝わること 「見てくれた方とすぐに打ち解けられた」「動画から興味を持ってもらえた」「この人なら話を聞いてもらえそう!だと思えた」そんな声も多く、“会話の糸口”としての効果を強く実感しています。 👍名刺右上のQRコード、もしくはこちらのリンクから弊社代表取締役の自己紹介動画をご覧ください! 名刺にも“戦略”を 名刺は、単なる連絡先ではありません。「あなたは何者か」「何を伝えたいのか」それを形にして、相手の心に残すツールです。 “事業内容をきちんと伝える”ことも大切ですが、“印象に残ること”こそが、次のご縁をつなぐ第一歩だと、私たちは考えています。 あなたの名刺、アップデートしませんか? そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。“捨てられない名刺”で、あなたの魅力を伝えるお手伝いをいたします。

展示会・採用イベントのブースづくり、まるごとサポートします!

展示会や採用イベントへの出展のご予定はありませんか? 「今度出展するんだけど、何から準備すればいいか分からない…」 「せっかく出るなら、集客できるブースにしたい」 そんな方にぴったりなサービスのご案内です。 イワサキではブース出展がはじめてでも安心して取り組んでいただける「展示会・採用イベントブース出展サポート」サービスをご提供しております。  「来場者にきちんと届くデザイン」で「その会社らしさ」をお伝えできる企画からブースのデザイン、配布物の作成、当日の運営アドバイスまで、必要に応じて柔軟にお手伝いします。 「ちょっと話だけでも聞いてみたい」そんな段階でも大歓迎です! お気軽にご相談いただければ嬉しいです。 ▼詳しくは特設サイトをご覧ください イベントサポート(https://www.kkiwasaki.com/eventsupport/) 配布物・展示ツール・Web制作まで、まとめてお任せイワサキが「らしさ」を引き出して御社の魅力を見える化します!

夏季休業のお知らせ

ビジネスフェア

平素は格別のお引き立てを戴き、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら弊社夏季休業を下記の通りとさせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。 ■2025年8月9日(土)~ 2025年8月17日(日) 8月18日(月)より通常営業いたします。 ご迷惑をお掛けしますが、ご了承の程、何卒よろしくお願いいたします。